道後温泉近くの観光地・パワースポット巡り9選!見どころやご利益を解説

観光・おでかけ

道後温泉周辺には、歴史と文化が息づく観光地や心身を癒すパワースポットが数多く点在しています。

温泉街の散策と合わせて訪れることで、歴史的建造物や美しい自然景観を楽しみながら、開運や健康、縁結びなどのご利益を得られる場所も多いのが魅力です。

今回は、道後温泉からアクセスしやすいおすすめの観光スポットやパワースポットを9か所厳選し、それぞれの見どころやご利益、訪問のポイントを詳しく解説します。

道後温泉観光ガイド|おすすめ食べ歩きグルメ完全マップ・SNS映えスポット
道後温泉は、歴史ある温泉街として有名なだけでなく、食べ歩きグルメやSNS映えスポットも豊富に揃う魅力的な観光地です。道後...

道後温泉近くの観光地おすすめスポット5選

道後温泉は日本最古の温泉地として知られ、風情ある街並みと歴史が息づく人気の観光地です。

温泉で癒やされた後は、情緒豊かな商店街や文化施設、自然に触れられるスポットを巡るのも魅力です。

道後温泉周辺で立ち寄りたいおすすめ観光スポットを5選ご紹介します。

松山・道後温泉の穴場日帰り温泉・立ち寄り風呂人気ランキングTOP6
愛媛県松山市といえば、誰もが一度は訪れたい名湯「道後温泉」。しかし有名な「道後温泉本館」は全国から観光客が集まり賑わいを...

おすすめスポット①道後温泉本館

道後温泉の観光でまず外せないのが、ジブリ映画「千と千尋の神隠し」のモデルとも言われるレトロな雰囲気が漂う「道後温泉本館」です。

道後温泉本館は、愛媛県松山市を代表する歴史的建築物でもあり、日本最古級の温泉施設として広く知られています。

1894年に建てられた木造3階建ての建物は国の重要文化財に指定されており、独特の建築美とともに長い歴史を感じられる貴重な観光スポットです。

温泉を楽しむだけでなく、建物そのものが観光の大きな目的となっています。

注目したいのは、館内にある「神の湯」。石造りの床や大きな円柱形の湯釜が特徴で、浴室全体が左右対称に設計されています。

落ち着いた空間で湯に浸かりながら、明治時代の面影を肌で感じることができますよ!

壁には夏目漱石の小説『坊っちゃん』にちなんだ言葉も掲げられており、文学の香りに触れられるのも魅力。

さらに見どころとなるのが「又新殿(ゆうしんでん)」です。

こちらは1899年に皇室専用の浴室として建てられた施設で、現在は見学専用の特別な空間となっています。

玉座の間や御湯殿など、豪華な装飾が施された部屋は歴史的価値が高く、格式のある雰囲気を味わえますよ。

温泉とともに皇室文化を知ることができる点も、道後温泉本館ならではの魅力。

館内の複雑に入り組んだ廊下や階段は迷宮のようで、探検気分を味わえますよ。

ジブリ映画「千と千尋の神隠し」のモデルになったとも言われる幻想的な雰囲気は、訪れる人のフォトスポットにもなっており、休憩室や展示室では「坊っちゃんの間」や歴史資料を見学することも可能。

昼間の重厚な姿も圧巻ですが、夜のライトアップは格別なんです。

ガス灯に照らし出された道後温泉本館は幻想的で、日中とは異なる魅力を放ちます。

道後温泉本館は温泉、建築美、文学、歴史を一度に楽しめる特別な観光スポットとなっており、訪れるたびに新しい発見が見つかる、愛媛旅行に欠かせない名所といえます。

おすすめスポット②道後ハイカラ通り(道後商店街)

引用先:道後温泉公式エリアガイド

道後ハイカラ通り(道後商店街)は、松山市の道後温泉駅から道後温泉本館まで続く約250メートルのアーケード商店街で、観光スポットとしても人気があります。

明治時代の改築時に西洋文化が取り入れられたことから「ハイカラ」と呼ばれ、レトロでおしゃれな雰囲気が魅力です。

商店街には土産物店や飲食店が約60軒並び、松山銘菓「坊っちゃん団子」や地元食材を使ったグルメを味わえます。

浴衣での散策にぴったりで、観光客は温泉街の雰囲気を存分に楽しみながら歩いている姿が見られます。

また、「道後村めぐり」というスタンプラリーでは全30カ所のスタンプを集めると、入浴チケットや記念品がもらえ、観光体験がさらに充実。

通りには日本の風情あふれるからくり時計や足湯スポットもあり、休憩や写真撮影のポイントとしても人気があります。

明治から大正時代の西洋文化と伝統的な日本文化が融合した街並みは、散策するだけでも楽しく、歴史的なロマンを感じられる空間です。

道後温泉観光の拠点として、グルメやショッピング、歴史散策を満喫できるスポットとしておすすめです。

おすすめスポット③ウラ道後®

ウラ道後®は、2023年にオープンした新しい観光スポットで、ネオレトロをテーマにした射的やカフェを楽しめる人気施設です。

道後温泉本館から徒歩約2分とアクセスも良く、観光の合間に気軽に立ち寄れるスポットとして注目されています。

店内には1回500円で8発の射的を体験できるコーナーがあり、的にはみかん箱や有名な「ポンジュース」の空き箱など、愛媛ならではのアイテムが並びます。

すべて倒すとポンジュースがもらえる仕組みで、大人も子供も楽しめる場所となっています。

150個以上のカラフルなランタンやネオンの光が幻想的に店内を照らし、夜には特に写真映えする観光スポットとなっています。

さらに、ご当地モチーフのガチャガチャも充実しており、温泉やみかん関連のデザインが豊富で、コレクション好きにはたまらない雰囲気。

引用先:komachi

カフェでは「道後温泉ぶっ刺しゼリーアイス」など映えるメニューやドリンクも揃い、遊びながら休憩できるのも魅力です。

店内や周辺には写真撮影用のスペースも多く、SNS映えする観光スポットとしても人気です。

道後温泉街のレトロな雰囲気に現代的な遊び心を加えたウラ道後®は、家族連れやカップル、友人同士で楽しめるおすすめのスポットです。

おすすめスポット④道後公園(湯築城跡)

道後公園(湯築城跡)は、中世伊予の守護・河野氏の居城であった湯築城の跡地に整備された県立都市公園で、観光スポットとしても高い人気があります。

14世紀前半から16世紀後半まで約250年間存続した城郭の遺構が当時のまま残されており、堀や土塁を見ながら城の構造や防御方法を学ぶことができます。

全国的にも珍しい土塁展示室では、土塁の断面や築造過程を詳しく見ることができ、歴史好きにはたまらない観光スポットです。

園内には復元された武家屋敷があり、中世の武家社会の生活や文化を体感できます。

家具や調度品も再現され、連歌や儀式の場面を通じて当時の教養や風習を感じられ、展望台からは松山城や市街地、さらに遠くの瀬戸内海まで眺められ、四季折々の自然とともに歴史的景観が楽しめます。

引用先:komachi

春には内堀沿いに約450本の桜が咲き誇り、桜の名所として多くの花見客で賑わいます。

公園には桜の標準木もあり、愛媛県の開花情報の目安としても知られており、国指定文化財の「石造湯釜」を通して道後温泉との歴史的つながりを感じられるのも魅力。

さらに、園内には俳人・正岡子規の記念館があり、松山の文化や文学について学べる観光スポットとしても充実しています。

歴史、文化、自然を一度に楽しめる道後公園は、家族連れや歴史愛好者、観光客におすすめのスポットです。

おすすめスポット⑤坂の上の雲ミュージアム

引用先:Tripadvisor

坂の上の雲ミュージアムは、司馬遼太郎の小説『坂の上の雲』をテーマにした文化施設で、松山市に2007年に開館しました。

道後温泉から徒歩15分ほどの距離にあり、明治時代の歴史や松山の文化に触れることができます。

観光スポットとしても人気が高く、建築家・安藤忠雄氏によるモダンで美しい建物が特徴。

引用先:松山市公式観光WEBサイト

建物は二つの三角形を重ねた独特のデザインで、城山の景観を遮らず周囲の自然と調和しており、館内の柱のない空中階段や三角形のスロープを回遊しながら展示が楽しめる構造となっています。

展示では、正岡子規や秋山兄弟の生涯を中心に、明治時代の社会や歴史を映像やパネル、実物資料でわかりやすく紹介。

3~4階に分かれた展示スペースには、馬格体験やハンズオン展示もあり、歴史や文学を体験的に学べる観光スポットです。

引用先:ウォーカープラス

秋山家や正岡家ゆかりの品々や、産経新聞に連載された小説の壁展示も見応えがありますよ。

2階には無料のライブラリー・ラウンジとミュージアムカフェがあり、愛媛の特産品を使った飲み物を楽しみながらゆったり過ごせます。

歴史・文学・建築の三位一体の体験ができる坂の上の雲ミュージアムは、深く学びたい観光客や文化愛好者におすすめのスポットです。

道後温泉近くのパワースポット巡り4選

愛媛県松山市にある道後温泉は、歴史ある温泉街として知られるだけでなく、周辺には訪れる人の心を癒すパワースポットも点在しています。

温泉で体を温めた後に、神社や自然の景観、歴史的建造物を巡ることで、心身ともにリフレッシュできる観光体験が楽しめます。

道後温泉周辺で特におすすめのパワースポットを4カ所厳選し、それぞれの見どころやアクセス方法、歴史的背景まで詳しく紹介します。

観光と癒しを同時に満喫できる散策コースの参考として、ぜひチェックしてください。

パワースポット①伊佐爾波神社

道後温泉のパワースポットと言えばココ!伊佐爾波神社(いさにわじんじゃ)が有名です。

伊佐爾波神社は、道後温泉から徒歩約5分の場所に位置する歴史ある神社で、松山を代表するパワースポットの一つです。

創建は1000年以上前に遡り、延喜式にも記載される古社で、道後温泉の守護神としても知られています。

朱色の切妻屋根が連なる日本三大八幡造りの社殿は、京都の石清水八幡宮や大分の宇佐神宮と並ぶ貴重な建築様式で、国の重要文化財にも指定されています。

境内の見どころとして、まず目に入るのが鮮やかな朱色の楼門。

曲線を描く唐破風の向拝や装飾的な柱梁、回廊に施された色鮮やかな彫刻や絵画が訪れる人を迎えます。

参道の135段の石段を上ると本殿にたどり着き、回廊を一周しながら社殿の細部まで鑑賞できるのも魅力。

蝦虹梁(えびこうりょう)と呼ばれる装飾的な梁も独特で、建築美を堪能できますよ。

伊佐爾波神社は家内安全や商売繁盛、厄除け、心願成就などさまざまなご利益があるとされ、道後温泉を訪れる観光客にも人気のパワースポットです。

温泉街散策の合間に立ち寄れば、歴史と信仰に触れながら心身を整えられるおすすめの観光スポットです。

パワースポット②石手寺

引用先:日本千景

石手寺は、道後温泉からほど近い場所に位置する、四国八十八カ所霊場の第51番札所として有名な古刹です。

729年の創建以来、長い歴史を誇り、国宝の仁王門や重要文化財に指定された本堂・三重塔など、歴史的建築物が立ち並ぶ観光スポットとしても人気があります。

道後温泉を訪れる観光客にとって、歴史と信仰の両方に触れられるパワースポットとしても魅力的なんです。

境内の見どころの一つは国宝の仁王門です。

鎌倉時代の建築様式を伝えるこの門には、運慶一門作とされる金剛力士像が安置され、その迫力ある姿が参拝者を迎えます。

また、重要文化財の三重塔は鎌倉時代の美しい姿を今に残し、春には桜とのコントラストが絶景として写真愛好家にも人気です。

引用先:イマナニ

石手寺には大小さまざまな仏像やお地蔵さんが点在し、160メートルにも及ぶ「マントラ洞窟」など独特な見どころも楽しめますよ。

弘法大師ゆかりの寺宝館では貴重な仏像や宝物を間近で鑑賞でき、歴史好きにはたまらない観光スポット。

薬師如来を本尊とする石手寺は、心身の健康回復や子宝・安産祈願など、霊験あらたかなご利益で知られる道後温泉周辺のパワースポットとして、多くの参拝者が訪れます。

パワースポット③圓満寺

引用先:ニッポン旅マガジン

圓満寺は、812年創建と伝わる浄土宗の古刹で、道後温泉から徒歩数分の場所に位置する歴史ある観光スポットです。

阿弥陀如来を本尊とし、特に高さ3.67メートルの巨大な白塗り地蔵「湯の大地蔵」が有名で、多くの参拝者がその迫力ある姿に魅了されています。

道後温泉の湯が止まった際、この地蔵尊に祈願して再び湯が湧き出たと伝わることから、地元では「湯の地蔵」として信仰され、延命や健康祈願のパワースポットとしても知られています。

境内の見どころとしては、珍しい水琴窟があり、竹筒に耳を当てると澄んだ水音が響き、心を落ち着ける癒しのスポットとなっています。

また、俳人・臥牛洞狂平の仮名詩碑もあり、文化的側面も楽しめます。

「お結び玉祈願」では、道後温泉の湯玉を模した布の玉に願いを込めて結ぶことができ、特に女性観光客に人気があります。

圓満寺は、火除けや病気平癒、家内安全、恋愛成就、夫婦円満、良縁祈願、浮気封じなど、多彩な願いを叶えるパワースポットとして親しまれています。

歴史と信仰、そして癒しの要素が融合したこの寺院は、道後温泉を訪れる観光客にとって必見のスポットで、心身を整えながら縁結びや運気向上を体験できる場所です。

パワースポット④湯神社

引用先:ニッポン旅マガジン

道後温泉の守り神とされる「湯神社」も、隠れた道後温泉 パワースポットです。

湯神社は、道後温泉本館のすぐ隣、冠山の小高い丘に鎮座する由緒ある神社。

古くから道後温泉の守護神として崇敬され、温泉の湧出や地域の安寧を祈る場所として長い歴史を誇ります。

第十二代景行天皇の勅命による創建と伝えられ、主祭神は大己貴命と少彦名命で、日本神話に登場する神々が道後温泉の起源と深く関わっています。

道後温泉の泉源が途絶えた際に湯神社で祈祷が行われ、再び湧出したという伝承もあり、現在も毎年湯祈祷祭が開催されています。

境内は丘の上にあるため、道後温泉本館や温泉街の景色を一望でき、参拝しながら絶景を楽しめる観光スポットとしても人気で、特に「玉の石」は湯神社のパワースポットとして知られています。

神社周辺の自然や歴史的建造物を感じながら散策できるため、観光の合間に立ち寄るのに最適です。

ご利益も多岐にわたり、病気平癒、開運招福、安産祈願、災害除け、家内安全、商売繁盛、社運隆昌、恋愛成就など幅広い願いを叶えるとされています。

歴史、自然、信仰が融合した湯神社は、癒しと祈りの時間を過ごせる観光スポットとしておすすめです。

道後温泉近くの観光地・パワースポット巡りまとめ

今回は、「道後温泉近くの観光地・パワースポット巡り9選!見どころやご利益を解説」と題しまして、ご紹介しました。

道後温泉近くの観光地は徒歩圏内に点在していて、のんびり歩いて回れます。

本館や商店街、城跡や神社など、歴史と自然の魅力が詰まったエリアで、パワースポットでは伊佐爾波神社や圓満寺がおすすめです。

食べ歩きグルメはじゃこ天、坊ちゃん団子、みかんジュースが人気となっています。

道後温泉は、温泉だけでなく町全体がひとつのテーマパークのような魅力にあふれています。

道後温泉観光スポット グルメやパワースポット巡りで心身ともに癒される旅を、ぜひ楽しんでくださいね!

観光・おでかけ
neoをフォローする

コメント