道後温泉観光ガイド|おすすめ食べ歩きグルメ完全マップ・SNS映えスポット

観光・おでかけ

道後温泉は、歴史ある温泉街として有名なだけでなく、食べ歩きグルメやSNS映えスポットも豊富に揃う魅力的な観光地です。

道後商店街や温泉街の周辺には、歩きながら楽しめるスイーツや軽食が点在しています。

また、道後温泉本館や萬翠荘、レトロな通りやネオレトロスポットなど、写真映えするスポットも多数。

観光とグルメ、撮影を一度に満喫できる完全ガイドとして、道後温泉のおすすめ情報を詳しく紹介します。

道後温泉近くの観光地・パワースポット巡り9選!見どころやご利益を解説
道後温泉周辺には、歴史と文化が息づく観光地や心身を癒すパワースポットが数多く点在しています。温泉街の散策と合わせて訪れる...

道後温泉観光ガイド|おすすめ食べ歩きグルメ完全マップ

引用先:るるぶ+

道後温泉は、歴史ある温泉街として知られるだけでなく、散策しながら楽しめるグルメや土産物も豊富なスポットです。

浴衣で歩く街並みには、老舗の和菓子店やカフェ、地元食材を使った軽食店が軒を連ね、食べ歩きにも最適です。

道後温泉周辺の人気観光スポットと、訪れたら外せない食べ歩きグルメを詳しく紹介します。

歴史・文化・味覚を一度に満喫できる完全マップとして、散策プラン作りに役立つ情報をお届けします。

松山・道後温泉の穴場日帰り温泉・立ち寄り風呂人気ランキングTOP6
愛媛県松山市といえば、誰もが一度は訪れたい名湯「道後温泉」。しかし有名な「道後温泉本館」は全国から観光客が集まり賑わいを...

食べ歩きグルメ①道後ぷりん

引用先:LIVINGえひめ

道後ぷりんは、道後温泉の散策途中に立ち寄りたいおすすめの食べ歩きグルメスポットです。

松山市道後商店街にあるプリン専門店で、四国産の新鮮卵と北海道産生クリームを使った濃厚でとろける食感のプリンが魅力です。

特に丸ごとみかんが乗った「道後ぷりん」は人気の逸品で、見た目もかわいく写真映えします。

カラフルで見た目も可愛く、食べ歩きにぴったりの小瓶スイーツ。

店内はレトロな雰囲気で、撮影スポットも充実しており、カフェとしても楽しめちゃうんです!

イートインでゆっくり味わえるほか、テイクアウトも可能で、道後温泉の散策をしながら食べ歩きグルメとして楽しむのにもぴったりです。

引用先:LIVINGえひめ

プリンの種類も豊富で、抹茶プリンや昭和プリンなど季節ごとのメニューもあり、何度訪れても飽きません。

道後温泉観光の際は、ぜひ立ち寄りたいおすすめのスイーツスポットです。

【料金例】

昭和プリン:420円(税込)

抹茶プリン:450円(税込)

【道後ぷりん

住所:愛媛県松山市道後湯之町13-9

電話番号:089‐993-8880

営業時間:平日 10:00~19:00、土日祝 9:00~21:00

定休日:年中無休

食べ歩きグルメ②じゃこカツ(谷本蒲鉾店)

じゃこカツ(谷本蒲鉾店)は、道後温泉散策の途中に立ち寄りたいおすすめの食べ歩きグルメスポットです。

じゃこ天のすり身にニンジンやタマネギを混ぜ、パン粉をつけてコロッケ風に揚げた郷土料理で、サクサクの衣とふわっとしたじゃこ天の食感が絶妙にマッチしています。

谷本蒲鉾店のじゃこカツは、野菜の甘みと魚の旨味がバランスよく調和しており、冷凍で販売されているため自宅でも簡単に楽しめます。

170℃の油で約7分揚げるだけで、揚げたての味わいを再現可能。

テレビ番組やグルメ大会でも取り上げられた実績があり、地元だけでなく遠方のファンにも人気があります。

引用先:谷本蒲鉾店HP

道後温泉の観光途中に、手軽に味わえる食べ歩きグルメとしても最適で、サクッとした衣の食感と旨味たっぷりのじゃこ天を楽しめるおすすめの一品です。

お土産用の小分けパックもあり、旅の思い出として購入するのにも便利なスポットです。

道後ハイカラ通りの「谷本蒲鉾店」では、揚げたてのじゃこ天を味わえますよ。

【料金例】

12個入りで4,958円(税込)

【㈱谷本蒲鉾店 松山道後店(道後温泉本館前)】

住所:〒795-0842 愛媛県松山市道後湯之町20−17

電話番号:089-933-3032

営業時間:9:00~18:00

定休日:水曜日

食べ歩きグルメ③坊ちゃん団子(マイ坊ちゃん団子30)

引用先:道後温泉公式エリアガイド

坊ちゃん団子は、道後温泉散策の途中でぜひ味わいたいおすすめの食べ歩きグルメです。

求肥を抹茶餡・白餡・粒あんの3種類の餡で包み、3つの団子を串に刺した色鮮やかで食べやすい和菓子で、滑らかな口どけと上品な甘さが特徴です。

夏目漱石の小説『坊っちゃん』に登場する団子がモデルとなっており、道後温泉の名物として長く親しまれています。

手軽に食べられるため、道後温泉観光の休憩や散策途中のおやつとしても最適です。

また、2本入りから12本入りセットまで販売されており、お土産として購入するのもおすすめのスポットです。

引用先:道後温泉公式エリアガイド

松山市道後湯之町にある「my botchan dango 30」は、道後温泉駅から徒歩約2分でアクセスも良く、営業時間も長いため観光の合間に立ち寄りやすい店舗です。

カラフルで新しいスタイルの坊ちゃん団子が特徴で、食べ歩きグルメとしても、お土産としても楽しめる人気の一品です。

【料金例】

坊ちゃん団子2本入り:約260円〜280円

8本入りセットは約810円

12本入りセットは約1,080円

【マイ坊ちゃん団子30】

住所:松山市道後湯之町6-15

営業時間:平日・日曜 9:00〜19:00、土曜・祝日 9:00〜21:00

定休日:年中無休

食べ歩きグルメ④みかんジューススタンド(伊織本店)

愛媛と言えばやっぱりみかんですよね!道後ハイカラ通りには、蛇口からみかんジュースが出てくる体験型スタンドもあります。

みかんジューススタンド(伊織本店)は、道後温泉散策の途中で立ち寄れるおすすめの食べ歩きグルメスポット。

道後商店街にある今治タオル専門店「伊織本店」の店内奥には、珍しい「蛇口からみかんジュース」が出るコーナーがあり、観光の合間にフレッシュなジュースを楽しめますよ。

提供されるみかんジュースは季節ごとに変わり、温州や不知火、河内晩柑など5種類の品種から選べます。

1種類をじっくり味わう単品注文や、3種類の飲み比べセットもあり、味の違いを比べながら楽しむことができますよ。

店内にはテーブルとイスが用意されており、ジュースを味わいながらゆっくり休憩できるのも魅力。

さらに、キッズスペースもあり、家族連れでも安心して立ち寄れますよ。

アクセスも便利で、伊予鉄道道後温泉駅から徒歩約3分、道後温泉本館からも近く、観光の合間に気軽に立ち寄れるおすすめの食べ歩きグルメスポットです。

フレッシュなみかんジュースとタオルショッピングが同時に楽しめるユニークな体験が、道後温泉観光をより充実させてくれます。

【料金】

単品みかんジュース(1杯)550円(税込)

3種飲み比べセット770円(税込)

【伊織本店】

住所:愛媛県松山市道後湯之町20-21

電話番号:089-913-8122

営業時間:9:00~21:00

定休日:年中無休(臨時休業の場合あり)

食べ歩きグルメ⑤チーズケーキ(道後ミルクチーズケエキ)

道後ミルクチーズケエキは、道後温泉エリアで人気の食べ歩きグルメとして注目されています。

毎日店内工房で丁寧に焼き上げられるチーズケーキは、四国カルストの新鮮な牛乳を使用し、濃厚でクリーミーな味わいが特徴です。

観光で歩き疲れた際のスイーツタイムにぴったりです。

看板メニューは愛媛県産の丸ごとみかんを使ったレアチーズケーキで、ふわっととろける口どけが魅力。

フルーティーな酸味とチーズのコクが絶妙に組み合わさり、他にはない新感覚のスイーツとして多くの旅行者に愛されています。

さらに、いちごみるくやコーヒー風味など多彩なフレーバーも揃っており、訪れるたびに違う味を楽しめるのも嬉しいポイント!

店内は白を基調にした清潔感のある内装で、ゆっくり過ごせるイートインスペースが用意されており、映える撮影スポットも設けられているため、写真を楽しみたい方にもおすすめです。

道後温泉の散策と合わせて立ち寄ることで、観光と食べ歩きグルメの両方を堪能できる満足度の高いスポットです。

【料金】

  • チーズケーキ:1個あたり約650円~(税込)

【道後ミルクチーズケエキ】

住所:愛媛県松山市道後湯之町12-29

営業時間:平日10:00~19:00、日曜9:00~19:00、休前日10:00~21:00

定休日:不定休

食べ歩きグルメ⑥宇和島鯛めし(丸水道後店)

元祖・宇和島鯛めしの丸水道後店は、道後温泉周辺で愛媛の本格郷土料理を堪能できる名店として知られています。

創業100年以上の歴史を誇り、宇和島鯛めしの元祖と呼ばれる老舗です。

道後温泉の散策の合間に、しっかり食事を楽しめる食べ歩きグルメとして人気があります。

宇和島鯛めしは、鮮度抜群の鯛の刺身を細切りにし、生卵と秘伝の甘辛ダレを混ぜ、熱々のご飯にかけて味わうスタイル。

とろりとした卵と鯛の旨味、タレの絶妙なバランスが一体となり、贅沢な味わいを楽しめます。

店内は落ち着いた和の雰囲気で、ご飯のおかわりが無料なのも嬉しいポイント、ボリューム満点の食事ができます。

愛媛の地ビールも取り揃えており、宇和島鯛めしとの相性も抜群!道後温泉エリアで食べ歩きグルメを満喫したい方におすすめのスポットで、観光の締めくくりにもぴったりです。

【宇和島鯛めし(丸水道後店)】

住所:愛媛県松山市道後湯之町13-10

電話番号:089-968-1861

営業時間:11:00~22:00(L.O.21:30)

定休日:不定休

食べ歩きグルメ⑦松山鯛めし(秋嘉道後店)

松山鯛めし(秋嘉)は、道後温泉エリアで評判の高い郷土料理店です。

土鍋で炊き上げる松山鯛めしは、香り高い出汁と旬の鯛が調和した贅沢な一品で、観光客にも地元の人にも愛されています。

食べ歩きグルメとして人気があり、ランチタイムには行列ができることも珍しくありません。

メニューには松山鯛めしのほか、宇和島鯛めしや鯛そうめんも用意され、3種類の鯛料理を一度に味わえるセットも楽しめます。

掘りごたつ個室、テーブル席、カウンター席がそろい、家族や友人、カップルでもゆったり過ごせるうえに、地酒と一緒に味わえば松山ならではの食文化を堪能することができます。

道後温泉駅から徒歩約1分という好立地も魅力で観光の合間に立ち寄りやすく、落ち着いた空間でゆっくり食事ができます。

食べ歩きグルメを計画している方にはぜひ訪れてほしい名店です。

【松山鯛めし(秋嘉道後店) 】

住所:愛媛県松山市道後湯之町12-34 エイトワンビル2F

住所:愛媛県松山市大街道3-5-1

営業時間:11:00~15:00、17:00~21:00

定休日:水曜日

食べ歩きグルメ⑧郷土料理 七福神(道後本店)

郷土料理 七福神は、道後温泉から徒歩すぐの場所にある人気の郷土料理店です。

2024年3月にオープンしたばかりで、愛媛県南予・中予地方の新鮮な魚介や地元野菜を使った料理が評判です。

観光の合間に立ち寄りやすく、道後温泉の散策コースにもぴったり!食べ歩きグルメを楽しむ旅行者からも高い評価を得ています。

名物は宇和島鯛めしや鯛釜飯、じゃこ天、松山鍋焼きうどんなど、愛媛の味覚が一度にそろう充実したラインナップです。

藁焼きした鰹は香ばしく、地酒と合わせるとより一層美味しさが際立ちます。

平日限定ランチや季節限定の御膳もあり、リピーターにも人気があります。

店内は個室席も備え、落ち着いた雰囲気でゆっくり食事が楽しむことができ、価格帯は1,500円〜2,000円ほどと観光ランチとして利用しやすい設定です。

道後温泉エリアで食べ歩きグルメを探している方には、地元の味を一度に味わえる七福神はおすすめの一軒です。

【郷土料理 七福神】

住所:愛媛県松山市道後湯之町13-23

電話:089-909-5577

営業時間:11:00~15:00、17:00~22:00

定休日:なし

道後温泉街では、ココでしか味わえないじゃこカツを始め道後プリン、見た目も楽しい軽食が多く販売されています。

気軽に立ち寄ることのできる店舗には、SNS映えスポットとしても工夫のされているお店も多く、若者にも人気があります。

温泉散策と一緒に複数店舗の食べ歩きを楽しんでみてくださいね。

道後温泉のSNS映えスポット5選

道後温泉のSNS映えスポット5選では、歴史ある温泉街ならではのフォトジェニックな風景や、現代アートと融合したユニークな景観を紹介します。

道後温泉本館のレトロな外観や、道後ハイカラ通りの賑やかな商店街など、写真に収めたくなる場所が満載です。

昼と夜で雰囲気が変わるライトアップも人気で、旅行の思い出を彩る一枚が撮れます。

道後温泉観光をより楽しく、SNSにシェアしたくなるおすすめスポットを厳選してお届けします。

SNS映えスポット①道後温泉本館

道後温泉本館は、明治時代の風情を色濃く残し、ジブリ映画「千と千尋の神隠し」のモデルとも言われる木造三層楼の建築が魅力的な観光スポットです。

1894年に建てられた国の重要文化財で、赤い瓦屋根や和の装飾が歴史的な趣を演出します。

観光客に人気のSNS映えスポットとして、外観を背景にした撮影はもちろん、建物全体を正面から撮ると迫力ある一枚になります。

昼間は温泉街を歩く人々や浴衣姿と一緒に撮影することで、温泉街ならではの活気を写真に収めることができますよ!

夜にはライトアップされた道後温泉本館が幻想的に輝き、昼間とは異なる雰囲気が楽しめるのも人気の秘密。

ガス灯の温かい光が建物全体を包み込み、SNS映えスポットとして夜景撮影にも最適!内部の休憩室など和モダンな空間で、館内でも撮影を楽しめます。

観光の合間に立ち寄り、昼と夜の両方で撮影を楽しむことをおすすめします。

SNS映えスポット②圓満寺

圓満寺は、道後温泉の中心エリアに位置する人気の寺院で、写真映えする観光名所として多くの人が訪れます。

境内に飾られた色とりどりのお結び玉祈願は、湯玉をモチーフにしたカラフルな布玉で、背景としても鮮やかでSNS映えスポットとして高く評価されています。

女性旅行者やカップルに特に人気があり、思い出の一枚を撮影する人々で賑わいます。

境内には高さ3.67メートルの湯の大地蔵尊が鎮座し、その白く大きな姿は迫力があり、写真のメインとして映えます。

さらに、俳句の絵馬「えまたま」や恋の俳句を集めた「俳句恋みくじ」もユニークな撮影対象で、和の情緒と遊び心を一緒に楽しめます。

わらべ地蔵や水琴窟も境内の見どころで、耳を澄ませると美しい水音が響き、落ち着いた雰囲気の写真を撮ることができます。

自然と建築の調和が美しく、白壁の本堂と緑が一体となった風景は四季を問わず魅力的なんです。

圓満寺は、恋愛成就や長寿祈願を願う参拝だけでなく、道後温泉観光でフォトジェニックな一枚を残したい方におすすめのスポットです。

昼間は色鮮やかに、夜はライトアップで幻想的な雰囲気を楽しめますよ。

SNS映えスポット③道後ハイカラ通り

道後ハイカラ通りは、道後温泉駅から道後温泉本館まで続く約250メートルのアーケード商店街で、散策と写真撮影の両方を楽しめる人気の観光ルートです。

明治ロマンを感じさせる街並みが魅力で、レトロな建築がSNS映えスポットとして多くの旅行者に愛されています。

アーケードの入口には道後温泉本館の屋根を模した装飾が施され、和と洋が調和した景観が訪れる人を出迎えます。

通り沿いにはみかんスイーツや今治タオルなど愛媛の特産品を扱う店が並び、色鮮やかな看板やディスプレイも写真映えします。

赤い提灯が連なる通りでは浴衣姿の観光客が歩き、風情ある一枚を撮影することができますよ。

坊ちゃん列車の南口広場も人気の撮影スポットで、道後温泉らしい旅情を感じさせてくれます。

アーケード内は季節ごとに飾り付けが変わり、春は花の装飾、冬はイルミネーションと通年楽しめるのも魅力。

雨の日でも屋根付きで快適に散策でき、天候を気にせず撮影が楽しめちゃうんです!

道後ハイカラ通りは、食べ歩きやお土産探しをしながら思い出の写真を残せる場所です。

SNS映えスポット巡りにぜひ加えたい通りです。

SNS映えスポット④ウラ道後

ウラ道後は、道後温泉本館の裏手に誕生したネオレトロな遊技場で、カメラを向けたくなる要素が満載のスポットです。

店内には150個以上のカラフルなネオンランタンが吊るされ、夜になると光の海に包まれたような幻想的な雰囲気になります。

レトロ感と現代的なデザインが融合した空間は、SNS映えスポットとして旅行者に人気です。

施設内には射的やご当地ガチャガチャ、ポンジュースのパッケージを模した小物など、愛媛らしいアイテムが数多く並び、観光客が射的で遊ぶ姿や、カラフルな商品と一緒に撮影した写真は旅の思い出になります。

壁面には鮮やかなネオンサインが配置されており、昼間はポップ、夜はドラマチックな雰囲気の写真が撮影できます。

ゼリーアイスや駄菓子を手にしたショットも、フォロワーから注目を集める一枚になること間違いありません!

食べ歩きや温泉街の散策とセットで立ち寄れば、旅のアルバムが一層華やかになります。

SNS映えスポット巡りをする際にぜひ加えておきたい場所の一つです。

SNS映えスポット⑤萬翠荘

引用先:Wikipedia

萬翠荘は、松山市の中心部に建つフランス・ルネサンス様式の洋館で、道後温泉を訪れる旅行者にも人気の高いSNS映えスポットです。

1922年に建築された鉄筋コンクリート造りの建物は、マンサード屋根や連続するアーチのバルコニー、尖塔が印象的で、外観はまるでフランスの古城を思わせる優雅さがあります。

館内に足を踏み入れると、大理石の床や万成石の柱、色鮮やかなマントルピースが目を引きます。

特に木内真太郎作のステンドグラスは、時間帯によって光の入り方が変わり、幻想的な雰囲気を写真に収めることができます。

萬翠荘の魅力は外観だけでなく、左右非対称に設計された外壁や尖塔が生み出す陰影にもあります。

日差しの差し込み方や季節ごとの木々の彩りと合わせると、深みのある一枚が撮影できるのではないでしょうか。

さらに松山城の城山南麓に位置し、周囲の緑に囲まれた静かな環境も魅力的。

館内にはレトロな雰囲気のカフェもあり、撮影後にゆっくり休憩しながら大正ロマンの空気を楽しめます。

道後温泉エリアで落ち着いた時間とフォトジェニックな体験をしたい人にとって、理想的なスポットといえます。

まとめ

道後温泉は、温泉街の情緒とともに楽しめる食べ歩きグルメやSNS映えスポットが満載の観光地です。

濃厚なチーズケーキやカラフルな坊ちゃん団子などのスイーツ、愛媛名物の鯛めしやコロッケなど、散策しながら味わえるグルメが充実しています。

さらに、道後温泉本館や萬翠荘、フォトジェニックな街並みは旅の思い出を華やかに彩ります。

歴史、グルメ、写真撮影の楽しみを一度に味わえるのが道後温泉の魅力です。

訪れるたびに新しい発見がある観光地として、ぜひじっくり堪能してください。

観光・おでかけ
neoをフォローする

コメント