2025年に開催される大阪・関西万博では、来場者の食のスタイルに合わせて、自由度の高い飲食体験が可能です。
お弁当や水筒などの持ち込みも認められており、自分好みの食事を楽しむことができます。
また、会場内には大阪名物や世界の料理がそろう多彩な飲食ブースが多数設置され、値段やメニューのバリエーションも豊富なんです!
本記事では、大阪万博2025における食事の持ち込みルールや、飲食可能な場所、人気メニューの価格情報まで詳しくご紹介します。

大阪万博2025食事の持ち込みは可能?
2025年の大阪・関西万博では、お弁当や飲み物など食品全般の持ち込みが可能で、好きな食事の持ち込みができます。
家族連れや長時間滞在を予定している来場者にとって、持参した食事を楽しめる環境が整っているのはうれしいポイントですよね!
ですが、安心して万博を楽しむためには、いくつかのルールや注意点があります。
ここでは、大阪万博2025における食事の持ち込みルールについて詳しくご紹介します。

持ち込み可能なものとは?
【大阪万博2025で持ち込み可能な食事とは?】
お弁当やサンドイッチ、おにぎりなど家庭で用意した食事の持ち込みが認められています。
水筒・マイボトル、ペットボトル飲料もOK!
特に子どもやアレルギーを持つ人には、事前に準備した食事を楽しめるのは大きな安心材料となります。
また、飲み物についても、水筒やマイボトル、ペットボトル飲料などは持ち込み可能となっています。
ただし、安全面の観点から、ガラス瓶や缶入り飲料は避け、水筒やプラスチックボトルの使用が推奨されています。
持ち込み禁止の食品と注意点
大阪万博2025では、アルコール類の持ち込みは一切禁止されています。
また、瓶や缶に入った飲料も安全確保のため制限されており、手荷物検査で引っかかる場合もありますのでご注意ください。
食事の持ち込みに関しては、衛生面にも注意が必要です。
特に夏場の訪問時には、食中毒防止のため保冷バッグや保冷剤を活用し、食品を適切な温度で保存することがおすすめです。
また、荷物の持ち込みサイズにも制限があり、エックス線検査装置に通せないほど大きなバッグやクーラーボックスは持ち込みが制限される可能性があります。
入場前に荷物のサイズや中身を再確認するようにしましょう!
大阪万博2025食事できる場所はある?
大阪万博2025の飲食場所は、フードコート、レストラン、ファストフード、コンビニ、カフェがあります。
また、持参した食事を快適に楽しむために、大阪万博2025では複数の飲食可能エリアが設けられています。
芝生広場ではレジャーシートを広げてピクニック気分を味わえ、リング下スペースは日陰でゆったりと過ごすことができますのでおすすめです。
また、団体休憩所も開放されており、比較的静かな空間で落ち着いて食事が可能となっています。
ゴミは所定の分別ゴミ箱に捨てるか、自宅まで持ち帰るようにしましょう。
美しい会場環境を保つためにも、一人ひとりのマナーが大切ですね!

会場内の食事オプションも豊富
食事を持参しなくても、会場内には多彩な飲食店があり、レストランやフードコートでは、大阪ならではのたこ焼きやお好み焼き、世界各国の料理など、多彩なグルメが楽しめます。
コンビニエンスストアも出店しており、ちょっとした飲み物や軽食の調達もスムーズです。
日中は飲食店が混雑しやすいため、ピーク時間を避けるなど、時間をずらして利用する工夫もおすすめです。
大阪万博2025では、食事の持ち込みが許可されているため、自分のライフスタイルや健康状態に合わせた食事の選択が可能です。
準備してきたお弁当で安心感を得ながら、会場内のグルメも堪能する「ミックススタイル」も一つの楽しみ方ですよね!
ルールをしっかり理解し、食事の持ち込みと会場内の食体験をバランスよく組み合わせることで、満足度の高い一日を過ごすことができます。
食事の自由度が高い大阪万博2025で、心も体も満たされる体験を味わいましょう!
大阪万博2025食事のメニュー
2025年の大阪・関西万博の会場内では、多彩なグルメを味わえる飲食エリアが多数用意されており、大阪万博2025の食事体験は来場者にとって大きな魅力のひとつとなっています。
【人気おすすめ飲食店】
・たこ家
・元祖串カツだるま
・タイ料理専門店クンテープ
・大起水産
・らぽっぽファーム
・SUNTORY PARK CAFE
主な食事メニューについてご紹介します。
関西グルメが楽しめるフードコート
大阪万博2025の中でも特に注目されているのが、大規模なフードコートです。
ここには大阪市内の有名飲食店が12店舗集結し、名物料理からデザートまで幅広く楽しむことができます。
たとえば、たこ家道頓堀くくるのたこ焼き、らぽっぽファームのさつまいもスイーツ、大阪新世界元祖串カツだるまの串カツなど、大阪らしい食事メニューが勢ぞろいしています。
また、タイ料理専門店クンテープの本格エスニック料理や、大起水産の回転寿司も登場し、海外の味を楽しめるのも魅力です。
また、2週間ごとに入れ替わる特産品やグルメを販売するブースも設置されており、日本各地の食文化に触れる機会も用意されています。
大阪万博の来場日によって、食べられる食事メニューも変わってきますので、フード目当てに万博を楽しむのもおすすめです!
テーマ別のカフェや食堂もおすすめ!
「SUNTORY PARK CAFE」では、公園をテーマにした癒しの空間でかき氷や焙煎コーヒーを提供しており、大人にも人気のスポットです。
さらに、未来の食文化を体感できる「EARTH TABLE~未来食堂~」や、祭りと食をテーマにした「大阪のれんめぐり~食と祭EXPO」など、個性的な飲食ブースが並び、食事を通して五感すべてを満たす体験が可能です。
大阪万博2025では、食事の持ち込みも楽しめますが、現地でしか味わえないメニューも豊富にそろっています。
会場を訪れた際には、ぜひ多様な食文化を味わいながら、心もお腹も満たされる一日を過ごしてくださいね!
大阪万博2025食事の値段はどのくらい?
メニューの値段についてはお店にもよりますが、1000円~3000円弱の値段が多い傾向があります。
主な食事の値段を一覧でまとめましたので、ご参考にしてみてください。
【食事の値段表】
高級メニュー | 2,000円~3,850円 | ・神戸牛入り「究極のえきそば」3,850円(輪島塗の器付き) ・グルテンフリーラーメン2,000円前後 ・鰻弁当1,700円/和牛弁当1,700円 |
中価格帯 | 1,000円~2,000円 | ・サンドイッチ1,000円以上 ・天丼/うどん1,000円以下 ・ポークたまご弁当790円 |
コンビニ・持ち込み | 500円~ | ・ほっかほっか亭「ワンハンドBENTO」500円~ ・ローソン/ファミマ(通常価格) |
しかし、大阪万博ということもあり、上乗せの値段で販売している店も多いようで、驚愕も声もありました。
一部レストランは、コース料理(例:7,500円~15,000円)の事前予約が必要となっている飲食店もあります。
またスイーツやお茶だけならば、1000円程度であれば気軽に飲食を楽しめるのではないでしょうか。
大阪万博に来場した際には、食事をする楽しみも増えそうですね。
まとめ
今回は、「大阪万博2025食事の持ち込みは可能?飲食場所やメニュー値段を解説」と題しまして、ご紹介しました。
食事の持ち込みは可能で、自分の好きな食べ物や飲食類の持ち込みができます。
しかしルールがあり、それに基づいた行動を取らなければいけません。
また飲食場所も多く、大阪万博ではたくさんの飲食店が設置されていることが分かりました。
幅広い飲食店が並び、スイーツも楽しめることができます!
これから開催される大阪万博2025ですが、多くの人が訪れて、楽しいひと時となってほしいですね。
コメント